NCコード プログラム登録数が上限に達したときの対処法 最新機種のマシニングセンタでは「ストレージ容量は1GB以上!」といった大容量をうたっています。しかし実際に使ってみると、メモリ容量は余っているのにプログラム登録数の上限に達してしまい、新しいプログラムが登録できないといった状況に遭遇すること... 2025.09.15 NCコード
NCコード 【FANUC】#5001~#5004とは?古い機械で見つかるシステム変数の正体と使い道 #5001~#5004とは?古い機械で見つかるシステム変数古いNC機械のプログラムを新しい機械に移行しているとき、見慣れないシステム変数「#5001~#5004」に遭遇しました。調べてみると、これはワーク座標系における現在位置を記録する変数... 2025.09.08 FANUCNCコード
NCコード 【オークマ(OSP)】定サイクルで“その場に穴”が開く原因と対策 こんな経験ありませんか?「え、指定したX座標に行く前に穴が開き始めた…?」初めて見たときは焦る現象です。僕も最初は「なんで?」状態でした。原因は 「NCYL」が入っていなかったこと でした。原因は「NCYL」の抜け「NCYL」がないと、現在... 2025.03.14 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【FANUC】固定サイクルで“その場に穴”が開く原因と対策 あるあるトラブル:「あれ、ここに穴あけたっけ?」固定サイクル(G81、G83、G84…)を使って穴あけ加工をしていたら── 「座標移動せず、その場に穴が開いてる!」そんな経験ありませんか?私も初めて遭遇したときは「なんで?プログラム間違って... 2025.03.13 FANUCNCコード
NCコード 【オークマ(OSP)】キャリブレーション後に自動計測(プローブ)の工具長補正の誤差をVSTOH[N]を使って調整する この記事は自動計測(プローブ)の工具長補正をとったあとの内容。キャリブレーションをしても他のツールと多少の誤差は生じるため、実際に加工して調整する。誤差は削って確認端材・廃材を用意し、バイスなどで固定する。上面をフェイスミルなどで削って、自... 2024.10.30 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【オークマ(OSP)】自動計測(プローブ)の工具長補正はプリセッターで計測した値をVSTOH[N]で設定するとラク この記事で使用しているプリセッターは、ツールの形状を投影させて工具長を計測するもの。機内にあるプリセッターで自動計測(プローブ)の工具長はとらないこと。プリセッターで計測した値をVSTOHで設定プリセッターで工具長を計測し、値をメモしておく... 2024.10.28 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【オークマ(OSP)】【応急処置】VZOFZ[1]で応急的に面粗度を改善する方法 ある日、底面がザラついていた。「…あれ? ワークの底、面粗度ひどくないか?」加工が終わった直後に気づいた。刃物もプログラムも前と同じ。なのに、仕上がりだけがザラザラ…。試しに Z原点を 0.01 下げて再加工 してみたら──ピカピカに仕上が... 2024.09.05 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 小数点の切り捨て、どうしてる?「FIX」でサクッと処理する方法。 NCプログラムには小数点以下を切り捨てる「FIX」がある。小数点以下第何位を指定して切り捨てることはできない。そのため「FIX」と計算式を用いて小数点第何位を指定して切り捨てる必要がある。「FIX」の中で掛け算をしたら、同じ値を「FIX」の後で割り算をすることで、小数点第何位を指定して切り捨てることができる。 2024.06.17 FANUCNCコードOKUMA(OSP)
NCコード NCコードのX、Yの値の倍率を変換する「SCALE CHANGER」を紹介 「SCALE CHANGER」はNCコードのX、Yの値の倍率を変換することができる。刻印の加工で、受注毎にサイズ違いの刻印をCAMで作り直すのが面倒。機械にはオプションでスケールを変更できるGコードがあるが、使用している機械にはそのオプションはついていない。そのため、ワンクリックでサイズを変換できるものが欲しくて作成した。 2024.06.06 NCコード
マクロレシピ 【マクロレシピ】円周上に等間隔で加工する方法(FANUC & OSP) 回転補正は、オークマ(OSP)「G11」、FANUC「G68」。等間隔の角度を振った加工の場合、マクロを使えば1ヶ所のパスを作るだけで1周加工できる。プログラムがスッキリし、編集がしやすくなる。 2024.06.10 FANUCNCコードOKUMA(OSP)マクロレシピ