仕事 最近感じたストレス|勤務外に仕事の電話がかかってくるとき【マシニングオペレーターの実体験】 勤務時間外に仕事の電話がかかってくることほど、気持ちの切り替えが難しいことはありません。せっかく定時で帰れても、「夜勤で寸法が出ていない」「機械が止まった」などの連絡が入ると、一瞬で頭が仕事モードに戻ってしまいます。電話で解決できる場合はま... 2025.10.19 仕事
仕事 マシニングオペレーターとしてやりがいを感じる瞬間 マシニングの仕事をしていると、単調に見える作業の中にも「やりがい」を感じる瞬間がいくつもあります。この記事では、私が現場で実際に「やった!」と感じた具体的な場面を紹介します。経験年数はまだ浅いですが、リアルな現場感覚として共有します。新規品... 2025.10.17 仕事
仕事 マシニングオペレーターが疲れたときにやっている3つのリセット方法 マシニングのプログラム作成や段取り中は、常に頭を使うため、長時間集中しているとどうしても疲れが出ます。集中力が落ちた状態で無理に続けても、ミスや段取り忘れにつながることがあります。今回は、私が実際に行っている「疲れたときのリセット方法」を3... 2025.10.15 仕事
NCコード 【FANUC】G54.1の基本的な使い方。原点書き換え、シフト、システム変数【拡張ワーク座標系】 同時に7個以上のワークを加工する場合、標準のワーク座標系(G54~G59)だけでは数が足りません。そんなときに活躍するのが**拡張ワークオフセット「G54.1」**です。この記事では、その使い方と注意点を解説します。G54.1とは?通常、C... 2025.09.21 FANUCNCコード
NCコード プログラム登録数が上限に達したときの対処法 最新機種のマシニングセンタでは「ストレージ容量は1GB以上!」といった大容量をうたっています。しかし実際に使ってみると、メモリ容量は余っているのにプログラム登録数の上限に達してしまい、新しいプログラムが登録できないといった状況に遭遇すること... 2025.09.15 NCコード
NCコード 【FANUC】#5001~#5004とは?古い機械で見つかるシステム変数の正体と使い道 #5001~#5004とは?古い機械で見つかるシステム変数古いNC機械のプログラムを新しい機械に移行しているとき、見慣れないシステム変数「#5001~#5004」に遭遇しました。調べてみると、これはワーク座標系における現在位置を記録する変数... 2025.09.08 FANUCNCコード
NCコード 【オークマ(OSP)】定サイクルで“その場に穴”が開く原因と対策 こんな経験ありませんか?「え、指定したX座標に行く前に穴が開き始めた…?」初めて見たときは焦る現象です。僕も最初は「なんで?」状態でした。原因は 「NCYL」が入っていなかったこと でした。原因は「NCYL」の抜け「NCYL」がないと、現在... 2025.03.14 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【FANUC】固定サイクルで“その場に穴”が開く原因と対策 あるあるトラブル:「あれ、ここに穴あけたっけ?」固定サイクル(G81、G83、G84…)を使って穴あけ加工をしていたら── 「座標移動せず、その場に穴が開いてる!」そんな経験ありませんか?私も初めて遭遇したときは「なんで?プログラム間違って... 2025.03.13 FANUCNCコード
NCコード 【オークマ(OSP)】キャリブレーション後に自動計測(プローブ)の工具長補正の誤差をVSTOH[N]を使って調整する この記事は自動計測(プローブ)の工具長補正をとったあとの内容。キャリブレーションをしても他のツールと多少の誤差は生じるため、実際に加工して調整する。誤差は削って確認端材・廃材を用意し、バイスなどで固定する。上面をフェイスミルなどで削って、自... 2024.10.30 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【オークマ(OSP)】自動計測(プローブ)の工具長補正はプリセッターで計測した値をVSTOH[N]で設定するとラク この記事で使用しているプリセッターは、ツールの形状を投影させて工具長を計測するもの。機内にあるプリセッターで自動計測(プローブ)の工具長はとらないこと。プリセッターで計測した値をVSTOHで設定プリセッターで工具長を計測し、値をメモしておく... 2024.10.28 NCコードOKUMA(OSP)