【オークマ(OSP)】固定サイクル、G81で移動しないでいきなり穴あけ!? NCYL忘れてませんか?

NCコード

穴あけ加工で「なんかおかしいな?」と思ったこと、ありませんか?

「え、指定したX座標に行く前にその場で穴開け始めたんだけど…?」みたいな。

僕も最初はめちゃくちゃ焦りました。

原因は…「NCYL」が入っていなかったんです。

今回は、オークマ(OSP)の穴あけ固定サイクルで使う「NCYL」について分かりやすく解説します。

原因は「NCYL」の抜け

結論から言うと、「NCYL」が抜けていたのが原因でした。

「NCYL」がないと、現在位置から固定サイクルが始まってしまうため、工具長確認の位置(例:X0 Y0)で穴が開いてしまいます。

N1
G90 G00 X0. Y0.
G81 Z-1. R3. F200.   ← NCYLがない!
X10. Y10.
X20. Y20.
G80

この場合、X0 Y0で穴を開けた後に、X10 Y10・X20 Y20に移動してさらに穴を開けてしまいます。

X0 Y0に穴を開ける予定なんてなかったのに…

対策

「NCYL」をつけて正しく動作させる

NCYLをつければ、移動してから加工開始になります。

N2
G90 G00 X0. Y0. 
NCYL G81 Z-1. R3. F200. 
X10. Y10.
X20. Y20.
G80

こうするだけで、指定した位置にだけ穴が開くようになります。

「NCYL」を使わない方法もある

「NCYL」を使わずに、加工前に最初の座標へ移動しておく方法もあります。

ただし、G81後の1点目は削除しないと、同じ位置で2回穴あけしてしまうので注意。

N3
G90 G00 X10. Y10. 
G81 Z-1. R3. F200.
X20. Y20.
G80

※「X10 Y10」はG81の前に書く!

有るのと無いのどっちがいいの?

個人的には有る方がいいです。

G81~G80の間にある座標で加工を行う、というような意味合いの方が分かりやすいからです。

NCYLが無いと、G81より前の座標も考慮することになるので、ややこしくなるしミスに繋がります。

「NCYL」とサブプログラムを使ってプログラムをすっきり使いやすくしよう

穴あけ加工は、センタリング(もみつけ)→ドリル(下穴)→タップやリーマ(仕上げ)といった感じで、同じ座標で複数のツールを使います。

ツールごとに座標を書いたり編集をするのは面倒くさいしミスにもつながります。

「NCYL」を使って、座標をサブプログラムに収めて使いまわすことができれば、プログラムがすっきりするし編集も簡単になります。

N1(CENTERING)
NCYL G81 Z-1. R3. F500.
CALL O101
G80

N2(DRILLING)
NCYL G83 Z-15. R3. Q3.F500.
CALL O101
G80

N3(REAMER)
NCYL G85 Z-10. R3.F500.
CALL O101
G80
...

O101
X10. Y10.
X20. Y10.
X30. Y10.
RTS

別の工具で同じ位置を加工するときも、座標はサブプロに書いてあるから再利用できます。

FANUCでは「L0」(K0)を使う

FANUCでは「L0」(K0)を使います。

↓↓FANUCの「L0」(K0)に関する記事↓↓

「なんで!?」と叫んだあの日。原因はL0・K0の記入漏れ。固定サイクルがその場で加工を始めてしまう原因と対策を解説
こんな経験ありませんか?固定サイクル(G81、G83、G84…)で穴あけ加工をしていたら、座標移動しないでその場に穴開けてる…。しかも最初は「なぜこんなことになったのか」まったく分からない。私自身、初めてこの現象に遭遇したときは本当に困惑し...

まとめ:NCYLを正しく使って不良品を防ごう

  • 「NCYL」なしだと、現在位置から穴あけが始まってしまう
  • 固定サイクル前にNCYLをつける or 先に座標へ移動しておくことで対策可能
  • サブプログラムと組み合わせると、編集・再利用が楽になる