【FANUC】G54.1の基本的な使い方。原点書き換え、シフト、システム変数【拡張ワーク座標系】

NCコード

同時に7個以上のワークを加工する場合、標準のワーク座標系(G54~G59)だけでは数が足りません。

そんなときに活躍するのが**拡張ワークオフセット「G54.1」**です。

この記事では、その使い方と注意点を解説します。

G54.1とは?

通常、CNC機械で使用できるワーク座標系は G54~G59の6個 です。

しかし、G54.1を使うことでさらに多くのワーク座標系を扱うことができます。

  • G54.1P1~ として利用可能

  • 機械によっては標準搭載、またはオプション追加が必要

  • 上限は機械仕様によりますが、**最大48個(G54.1P48)**や**最大100個(G54.1P100)**

これにより、多数個取りの治具を使用する場合にも柔軟に対応できます。

ワーク座標系の書き換え方法

通常のG54~G59では以下のように書き換えます。

G90 G10 L2 P1 X_ Y_ Z_ (G54の場合)

一方、G54.1P1 の場合は次のように書きます。

G90 G10 L20 P1 X_ Y_ Z_

ポイントは、L2 → L20 に変わることです。

Pの番号を変えていけば、P1・P2・P3…と指定して設定可能です。

ワーク座標系のシフト

登録済みのワーク座標系をシフトさせたい場合は、G91 G10 L20 を使用します。

例:

  • X方向に0.02シフト
G91 G10 L20 P1 X0.02
  • Y方向に-0.03シフト
G91 G10 L20 P1 Y-0.03

Pの番号を変更することで、任意の座標系をシフトさせられます。

システム変数

G54.1で登録した座標値はシステム変数で読み取ることができます。

G54.1P1

  • #7001 = X
  • #7002 = Y
  • #7003 = Z

G54.1P2

  • #7021 = X
  • #7022 = Y
  • #7023 = Z

以降、20刻みで管理されています。

#700* → G54.1P1
#702* → G54.1P2
#704* → G54.1P3
#706* → G54.1P4

下一桁は以下の通り:

  • #***1 = X
  • #***2 = Y
  • #***3 = Z
  • #***4 = 第4軸

⚠️ ただし、機械によって変数番号が異なる場合があります。必ず仕様書を確認してください。

使いどころ

  • 多数個取り治具でワークが7個以上ある場合
  • G54~G59では足りない場合の拡張用
  • マクロと組み合わせることで効率的に運用可能

私が実際に使った場面

私が G54.1 をよく使うのは、多数個を同時に加工するときです。

例えば、ひとつの治具に 10 個のワークを取り付けて一気に加工する場合や、4 面イケールの各面に 1 個ずつワークをセットして加工する場合などで活用してきました。

4 面イケールだけであればワークは 4 個なので、標準の G54~G59 でも十分対応できます。

しかし、プログラムをループ(WHILE 文)で回す構成にしたときは、G54.1P1 の P 番号を変化させながら処理していく方が構造がわかりやすく、編集もしやすいと感じます。

さらに便利だったのは、「急な変更」への対応です。

たとえば上司から「4 面イケールをあと 2 つ追加して、8 面で加工できるように」と突然指示が出たとします。

この場合でも G54.1 を使っていれば、追加で 8 個分の原点を設定するだけで済み、プログラムの大幅な組み直しは不要です。

こうした柔軟性の高さが、G54.1 を使う大きなメリットだと実感しています。

まとめ

  • G54~G59では座標系が6個しか使えない
  • G54.1を使えば最大48個(機械によってはさらに拡張)
  • 書き換えは G90 G10 L20 P_
  • シフトは G91 G10 L20 P_
  • システム変数で管理可能(#700*から始まり+20ずつ)
  • 多数個取り加工の強力な手段