NCコード 【オークマ(OSP)】固定サイクルにくっついてる「NCYL」てなに? オークマ(OSP)の固定サイクル(G74,G81,G82,G83,G84...)にくっついてる「NCYL」ってなんだろう?「NCYL」が有ると無いとでは全然違い、不良品を作ってしまったり、最悪の場合衝突事故になりかねません。意味と使い方を理... 2025.03.14 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【オークマ(OSP)】キャリブレーション後に自動計測(プローブ)の工具長補正の誤差をVSTOH[N]を使って調整する この記事は自動計測(プローブ)の工具長補正をとったあとの内容。キャリブレーションをしても他のツールと多少の誤差は生じるため、実際に加工して調整する。誤差は削って確認端材・廃材を用意し、バイスなどで固定する。上面をフェイスミルなどで削って、自... 2024.10.30 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【オークマ(OSP)】自動計測(プローブ)の工具長補正はプリセッターで計測した値をVSTOH[N]で設定するとラク この記事で使用しているプリセッターは、ツールの形状を投影させて工具長を計測するもの。機内にあるプリセッターで自動計測(プローブ)の工具長はとらないこと。プリセッターで計測した値をVSTOHで設定プリセッターで工具長を計測し、値をメモしておく... 2024.10.28 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【オークマ(OSP)】面粗度が悪いけど定時が迫ってた時に使った応急処置「VZOFZ」を使ってプログラムの途中で原点を下げる。 ワークの掘り込み部の底の面粗度が悪くなってしまった。そこで、原点を0.01下げてもう一度加工したらきれいになった。残り4個加工する必要があるが、以下の懸念点が。 予定があるから残業できない 夜勤者じゃ対応できない ゼロカットだと面粗度が変わ... 2024.09.05 NCコードOKUMA(OSP)
NCコード 「FIX」と計算式を用いて小数点以下第何位を切り捨てるか。考え方と活用方法 NCプログラムには小数点以下を切り捨てる「FIX」がある。小数点以下第何位を指定して切り捨てることはできない。そのため「FIX」と計算式を用いて小数点第何位を指定して切り捨てる必要がある。「FIX」の中で掛け算をしたら、同じ値を「FIX」の後で割り算をすることで、小数点第何位を指定して切り捨てることができる。 2024.06.17 FANUCNCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【FANUC】【オークマ(OSP)】パスを1ヶ所出すだけ。角度を等間隔に複数箇所加工する時は、回転補正「G68」(G11)とマクロを使ってシンプルなプログラムに 回転補正は、オークマ(OSP)「G11」、FANUC「G68」。等間隔の角度を振った加工の場合、マクロを使えば1ヶ所のパスを作るだけで1周加工できる。プログラムがスッキリし、編集がしやすくなる。 2024.06.10 FANUCNCコードOKUMA(OSP)
NCコード FANUCではWHILE文、オークマ(OSP)ではIF文を使ってループさせる FANUCではWHILE文を使ってループさせる。オークマ(OSP)ではIF文を使ってループさせる。NCプログラムのIF文は、C言語、JavaScript、SWIFTなどのIF文とは使い方が異なるため、使い方には注意。 2024.06.03 FANUCNCコードOKUMA(OSP)
NCコード 【オークマ(OSP)】マクロを使ってサブプログラムを呼び出すときはPREGを使ってO番号を登録する 変数を使ってサブプログラムを呼び出すときは、「PREG」を使って呼び出したいサブプログラムのO番号を登録する。1個の「PREG」に登録できるO番号は10個(多分)。サブプログラムをたくさん使う場合は、「PREG」を複数使う。 2024.05.29 NCコードOKUMA(OSP)