OKUMA(OSP)

NCコード

【オークマ(OSP)】定サイクルで“その場に穴”が開く原因と対策

こんな経験ありませんか?「え、指定したX座標に行く前に穴が開き始めた…?」初めて見たときは焦る現象です。僕も最初は「なんで?」状態でした。原因は 「NCYL」が入っていなかったこと でした。原因は「NCYL」の抜け「NCYL」がないと、現在...
NCコード

【オークマ(OSP)】キャリブレーション後に自動計測(プローブ)の工具長補正の誤差をVSTOH[N]を使って調整する

この記事は自動計測(プローブ)の工具長補正をとったあとの内容。キャリブレーションをしても他のツールと多少の誤差は生じるため、実際に加工して調整する。誤差は削って確認端材・廃材を用意し、バイスなどで固定する。上面をフェイスミルなどで削って、自...
NCコード

【オークマ(OSP)】自動計測(プローブ)の工具長補正はプリセッターで計測した値をVSTOH[N]で設定するとラク

この記事で使用しているプリセッターは、ツールの形状を投影させて工具長を計測するもの。機内にあるプリセッターで自動計測(プローブ)の工具長はとらないこと。プリセッターで計測した値をVSTOHで設定プリセッターで工具長を計測し、値をメモしておく...
NCコード

【オークマ(OSP)】【応急処置】VZOFZ[1]で応急的に面粗度を改善する方法

ある日、底面がザラついていた。「…あれ? ワークの底、面粗度ひどくないか?」加工が終わった直後に気づいた。刃物もプログラムも前と同じ。なのに、仕上がりだけがザラザラ…。試しに Z原点を 0.01 下げて再加工 してみたら──ピカピカに仕上が...
NCコード

小数点の切り捨て、どうしてる?「FIX」でサクッと処理する方法。

NCプログラムには小数点以下を切り捨てる「FIX」がある。小数点以下第何位を指定して切り捨てることはできない。そのため「FIX」と計算式を用いて小数点第何位を指定して切り捨てる必要がある。「FIX」の中で掛け算をしたら、同じ値を「FIX」の後で割り算をすることで、小数点第何位を指定して切り捨てることができる。
マクロレシピ

【マクロレシピ】円周上に等間隔で加工する方法(FANUC & OSP)

回転補正は、オークマ(OSP)「G11」、FANUC「G68」。等間隔の角度を振った加工の場合、マクロを使えば1ヶ所のパスを作るだけで1周加工できる。プログラムがスッキリし、編集がしやすくなる。
NCコード

FANUCとオークマで違う!ループ処理の書き方まとめ

FANUCではWHILE文を使ってループさせる。オークマ(OSP)ではIF文を使ってループさせる。NCプログラムのIF文は、C言語、JavaScript、SWIFTなどのIF文とは使い方が異なるため、使い方には注意。
NCコード

【オークマ(OSP)】CALL O=VC変数で止まる原因と対策|PREGの使い方を解説

変数を使ってサブプログラムを呼び出すときは、「PREG」を使って呼び出したいサブプログラムのO番号を登録する。1個の「PREG」に登録できるO番号は10個(多分)。サブプログラムをたくさん使う場合は、「PREG」を複数使う。