【FANUC】固定サイクルで指定した座標へ行かずその場に穴をあけてしまい不良品に。「L0」(「K0」)を入れる入れないの使い方を解説

NCコード
スポンサーリンク

穴あけ加工で使用する固定サイクル(G74、G81、G82、G83、G84、G85…)

指定した座標へ移動して加工を始めるのではなく、現在位置で加工を始めてしまう現象。

これにより不良品を作ってしまい上司に怒られた経験はないでしょうか?

私は初めてこの現象に出くわしたとき、なぜこうなったのかわからず困惑していました。

調べてみるとあるコードが抜けていることに気づきました。

固定サイクルの中の「L0」が抜けていた

のです。

「L0」が抜けているとどうなるのか、下記例をみてみましょう。

※機械によって「K0」を使うことがありますがここでは「L0」を使用しています

N1
G90 G00 G54 X0. Y0. G43 H50 Z100. M1
S4000 M5
M8
Z50.
G99 G81 Z-1. R3. F200.
X10. Y10.
X20. Y20.
G80
M5 M9
G0 Z100. M1

上記プログラムでは「X10. Y10.」「X20. Y20.」の位置で穴あけを行うよう指示しています。

しかし、「L0」がありません。

この場合、工具長確認時の座標が「X0. Y0.」になっているため、「X0. Y0.」で固定サイクルを行ってから「X10. Y10.」へ移動し固定サイクルを行います。

穴をあける予定は無いのに「X0. Y0.」に穴が開いてしまい不良品になってしまいます。

対策

「L0」をつけてあげる

L0をつけると「X10. Y10.」へ移動してから固定サイクルが行われます。

N2
G90 G00 G54 X0. Y0. G43 H50 Z100. M1
S4000 M5
M8
Z50.
G99 G81 Z-1. R3. F200. L0
X10. Y10.
X20. Y20.
G80
M5 M9
G0 Z100. M1

1個目の座標を固定サイクルの前に持ってくる

「L0」をつけない場合、固定サイクルに入る前に座標を移動させます。

下記プログラムでは工具長確認時の座標を「X10. Y10.」にします。

この場合、G81の後の座標から「X10. Y10.」を消す必要があります。

消し忘れると「X10. Y10.」で2回加工することになります。

N3
G90 G00 G54 X10. Y10. G43 H50 Z100. M1
S4000 M5
M8
Z50.
G99 G81 Z-1. R3. F200.
X20. Y20.
G80
M5 M9
G0 Z100. M1

「L0」とサブプログラムを使ってプログラムをすっきり使いやすくしよう

穴あけ加工は、センタリング(もみつけ)→ドリル(下穴)→タップやリーマ(仕上げ)といった感じで、同じ座標で複数のツールを使います。
ツールごとに座標を書いたり編集をするのは面倒くさいしミスにもつながります。
「L0」を使って、座標をサブプログラムに収めて使いまわすことができれば、プログラムがすっきりするし編集も簡単になります。

T50M6
N4(CENTERING)
G90 G00 G54 X0. Y0. G43 H50 Z100. M1
S4000 M5
M8
Z50.
G99 G81 Z-1. R3. F200. L0
M98 P1001
G80
M5 M9
G0 Z100. M1

T51M6
N5(DRILLING)
G90 G00 G54 X0. Y0. G43 H51 Z100. M1
S6000 M5
M8
Z50.
G99 G83 Z-20. R3. Q3. F1000. L0
M98 P1001
G80
M5 M9
G0 Z100. M1

T52M6
N6(REAMER)
G90 G00 G54 X0. Y0. G43 H52 Z100. M1
S1200 M5
M8
Z50.
G99 G85 Z-15. R3. F100. L0
M98 P1001
G80
M5 M9
G0 Z100. M1

O1001
X10. Y10.
X20. Y20.
M99

機械によって「K0」を使うこともある

同じFANUCでも機械によって「L0」を使うのか「K0」を使うのか異なる場合があります。

私が使用していた機械では、同じ機械メーカーなのに機械Aでは「L0」、機械Bでは「K0」を使うようになっていました。

新旧で異なるのか?その辺は知識不足でわかりませんが…

機械Aで加工していたものを機械Bに移行した際に、「L0」を「K0」に変更し忘れて、あるはずのない穴ができてしまい不良品になった経験があります。

使用している機械ではどちらを使っているのか知っておく必要がありますね。

OKUMA(OSP)では「NCYL」を使う

OKUMA(OSP)は独自のプログラム「NCYL」を使います。

↓↓OKUMA(OSP)の「NCYL」に関する記事↓↓

【オークマ(OSP)】固定サイクルにくっついてる「NCYL」てなに?
オークマ(OSP)の固定サイクル(G74,G81,G82,G83,G84...)にくっついてる「NCYL」ってなんだろう?「NCYL」が有ると無いとでは全然違い、不良品を作ってしまったり、最悪の場合衝突事故になりかねません。意味と使い方を理...

まとめ

「L0」(「K0」)を入れる入れないはどちらでも構いませんが、座標の指示する場所に気を付ける必要があります。

入れるか入れないか社内で標準化して、社内で共通認識しておくとミスが減るように思います。(うちの会社はプログラムを作った人ごとに異なるので…)