最近感じたストレス|勤務外に仕事の電話がかかってくるとき【マシニングオペレーターの実体験】

仕事
勤務時間外に仕事の電話がかかってくることほど、気持ちの切り替えが難しいことはありません。
せっかく定時で帰れても、「夜勤で寸法が出ていない」「機械が止まった」などの連絡が入ると、一瞬で頭が仕事モードに戻ってしまいます。
電話で解決できる場合はまだ良いのですが、状況によっては再び会社に行かなければならないこともあります。
せっかくのプライベート時間が中断されてしまい、休んでいてもどこかで仕事のことを考えてしまう――そんな日が続くと、心も体も休まりません。

休日に起きたトラブルの一例

以前、休日にブラジル人スタッフから「三次元測定機で寸法が入っていない」と連絡がありました。

そのときは買い物中でしたが、結局会社に行くことに。

会社の入館にはカードキーが必要で、外出先には持っていなかったため、連絡してきた本人に開けてもらおうと電話をしました。

しかし何度かけても出ない。寸法不良を報告してきた本人なのだから、返答があると想定してスマホを確認してほしいところです。

結局20分ほど待たされ、ようやく入館できました。

リニアハイトで再計測してみると、寸法は問題なし。

原因は三次元測定機のプローブの校正不良でした。もし事前に校正ができていれば、または他の測定器でも確認していれば、わざわざ会社に行く必要はなかったケースです。

別の日にはこんなことも

今週はベトナム人スタッフから「ツールチェンジの途中で機械が止まった」と連絡がありました。

電話に出られなかったため、LINEで文章で指示を送ったところ、すぐに電話がかかってきました。

内容を読まずに電話してくるあたり、こちらの都合を考えていない行動に正直イラッとしました。

さらに途中で急にテレビ電話に切り替えられ、スピーカーの大音量が耳元で鳴るというおまけ付きです。

日本語ができるベトナム人だったので電話で口頭で指示。

明確に指示を出しても1分くらい動きがなく、「できた?」と聞くと「どれのことかわかりません」と返ってくる。

わからないならすぐ聞いてほしいものです。

こちらが休日対応しているのだから、もう少し状況に配慮してもらいたいと感じました。

結果的に復旧はできず、止める判断をしました。

少し強く言ってしまった部分もありましたが、最後は落ち着いて対応して終わりました。

プライベート時間を守るために

夜勤や休日出勤は外国人スタッフが多く、言葉の壁が大きな要因となっています。

プログラム修正や補正変更までは任せられないため、検査や判断を明確に伝えられる仕組みづくりが必要です。

  • 三次元測定機で寸法が外れた場合は、必ず他の測定器(リニアハイトなど)でも確認する
  • 三次元測定機で外れていても、他の測定で公差内ならプローブの校正不良を疑う
  • 両方で外れている場合のみ、出社して確認する

このルールを徹底すれば、電話で完結できるケースも増え、無駄な出社や連絡を減らすことができます。

機械トラブル時の考え方

機械が止まってしまった場合、どうしようもないこともあります。

過去に経験のある不具合なら指示できますが、初めて見るアラームはわからないことも多いです。

納期のプレッシャーはありますが、メーカーが休みで連絡が取れない場合、下手に触って悪化させるよりは止めておいた方が安全です。

焦って判断を誤ると、かえって損失が大きくなることもあります。

「無理をしない」「割り切る」という考え方も、時には大事だと感じています。