「小数点以下、いらないんだけどな…」
「125.4378 を、125.43 までで止めたい…」
──そんなとき、どうやって小数点以下を処理していますか?
今回は NCマクロでの小数点切り捨て に使える便利な関数 FIX
の使い方を紹介します。
「FIX」って何?
FIXは小数点以下を切り捨てて、整数だけにしてくれる関数です。
FIX[125.4378]
結果は 125。
0.4378 はきれいに削られて、整数になります。
小数点第2位や第3位で止めたいときは?
「整数にせずに、小数点第2位まで残したい(=125.43 とか)」
そんなときは、掛け算 → FIX → 割り算 の流れを使います。
実際のコード例(元の数値 = 125.4378)
小数点第1位以下を切り捨て(125.4)
小数点以下切り捨て[ FIX[ 125.4378 * 10 ] ] / 10
→ 答え:125.4
小数点第2位以下を切り捨て(125.43)
[ FIX[ 125.4378 * 100 ] ] / 100
→ 答え:125.43
小数点第3位以下を切り捨て(125.437)
[ FIX[ 125.4378 * 1000 ] ] / 1000
→ 答え:125.437
完全に整数にしたい
FIX[125.4378]
→ 答え:125
仕組みを分解すると
-
×10 / ×100 / ×1000 … 小数点を右にずらす
-
FIX … そこで切り捨て
-
÷10 / ÷100 / ÷1000 … 元の桁に戻す
これで「好きな桁で止める切り捨て」ができるわけです。
まとめ
NCマクロって、数値の整形にちょっと悩むことありますよね。
でも FIX
+ 掛けて割るテクニック を知っておけば、桁指定の切り捨ても自由自在。
「小数点以下を一発でキレイに揃えたい!」
そんなときはぜひこの方法を現場で使ってみてください。