小数点の切り捨て、どうしてる?「FIX」でサクッと処理する方法。

NCコード

「小数点以下、いらないんだけどな…」

「125.4378を、125.43までで止めたい…」

──そんなとき、NCマクロの中でどうやって小数点以下を切り捨てるか、迷ったことありませんか?

今回は、NCでの切り捨て処理に使える便利な関数「FIX」の使い方を紹介します。

まずは「FIX」って何?

FIXは小数点以下を切り捨てて、整数だけにしてくれる関数です。

FIX[125.4378]

これを実行すると、**結果は「125」**になります。

0.4378 はバッサリ切り捨て。きれいに整数になります。

小数点第2位、第3位で切り捨てたいときは?

ここからが本題。

「整数じゃなくて、小数点第2位(つまり 125.43 とか)まで残して、そこから先は切りたい」

そんなときは、掛け算 → FIX → 割り算の流れでやればOK!

実際のパターン例(全部125.4378を使ってみます)

小数点第1位以下を切り捨て(=125.4まで残す)

小数点以下切り捨て[ FIX[ 125.4378 * 10 ] ] / 10
→ 答え:125.4

小数点第2位以下を切り捨て(=125.43まで残す)

[ FIX[ 125.4378 * 100 ] ] / 100
→ 答え:125.43

小数点第3位以下を切り捨て(=125.437まで残す)

[ FIX[ 125.4378 * 1000 ] ] / 1000
→ 答え:125.437

完全に整数にしたい(小数点以下全部切り捨て)

FIX[125.4378]
→ 答え:125

なぜこうなる?

ちょっと仕組みを分解すると:

  • ×10、×100、×1000 … 小数点をずらして整数部分に持ってくる
  • FIX … そこでバッサリ切り捨て
  • ÷10、÷100、÷1000 … 元に戻す

という流れです。

最後に一言

NCマクロって、数値の整形が意外と面倒だったりしますよね。
でも「FIX」とこの掛けてから割るテクを知っておけば、切り捨ても自由自在。

「一発でキレイに切りたい!」ってときは、ぜひこの方法、現場で使ってみてください!